こんにちは

夏、真っ盛り



子どもたちは夏休みの宿題進んでるかな


今日は『唾液』についてのお話をしたいと思います

『歯』をとりまく『唾液』には、様々な働きがあり、
むし歯や歯周病から私たちを守ってくれます

それでは、『唾液』にはどんな働きがあるのでしょう......
① 抗菌作用
様々な抗菌物質により、細菌の発育を抑制します
② 緩衝作用
酸性に偏った環境を中性に戻します
③ 希釈・洗浄作用
口の中の細菌や食べかすを希釈し洗い流します
④ 歯の保護作用
唾液中のタンパクによりペリクルを形成し、
歯を保護します
⑤ 歯の再石灰化作用
脱灰して失われたカルシウムやリンを補い、
再び再石灰化させます
⑥ 免疫作用
唾液中の免疫グロブリンが、ミュータンス菌(むし歯菌)
などに対して様々な防御作用を示します
『唾液』はこんなに素敵な働きをしていたんですね

では、『唾液』の分泌量が少なくなって、お口が乾くと
どんなことが起きるのでしょう......






お口の乾燥は怖いですね

ご飯が美味しく食べられなくなったら嫌だなぁ
『唾液』を少しでも増やすために、


ご飯が美味しく食べられなくなったら嫌だなぁ

『唾液』を少しでも増やすために、






『唾液』をたくさん出してたくさん働いてもらいましょう

『唾液』はむし歯や歯周病から私たちを守ってくれる


『唾液』はむし歯や歯周病から私たちを守ってくれる
スーパーマン です

『唾液』 ありがとー
